みなさん、こんにちは。
香港大学SPACEの瀬尾です。
香港大学SPACEの学生が香港の「おすすめレストラン」を書きました。
みなさん、見てみてください:)
コメント待ってます!!
瀬尾
Friday, February 19, 2010
香港のおすすめレストラン
Posted by せお at 1:51 AM 0 comments
Monday, February 1, 2010
お花見人気投票
冬空のパリからこんにちは。エコールポリテクニックの鬼頭です。
寒い冬、みなさんも春の訪れが待ち遠しくありませんか。ちょっと気が早いのですが、学生たちが「お花見プラン」をアップしました。
クラスのブログ 「今日から日本語」 (1月31日付)を覗いてみてください。
これは楽しそう、私も行きたいというプランがありましたら、是非、一票を。
やり方は、「どのお花見プランがいいですか」のポストの下にあるコメントに、学生の名前を書くだけです。コメントは匿名でもけっこうです。みなさまの投票を2月いっぱい受け付けたいと思います。
お花見プランを読んで、春のわくわく気分を先取りしましょう!
どうぞよろしく。
Posted by yuka_kn at 9:42 AM 0 comments
Wednesday, November 18, 2009
台湾 元智大学の紹介文!
台湾 元智大学の中澤です。久々のポストです。
元智大学は、台湾の中ではわりと新しい私立大学ですが、英語で教えられているクラスの数が多いこともあって、外国人留学生が多くいます。
そこで、元智大学をもっと知ってもらおうと、興味があるかもしれない日本人や日本語学習者のために、学生が元智大学の紹介を日本語で書きました。
是非読んでみて下さい!そして、一番分かりやすい/面白いと思う紹介を1つ選んで、この記事にコメントとして残してもらえると、学生へのいいフィードバックとなります。
よろしくお願いします!
Posted by Kazz at 10:33 PM 0 comments
Thursday, October 29, 2009
大学生活
こんにちは。
香港大学SPACEの瀬尾です。
香港大学SPACE(の西オーストラリア大学のBAコース)の日本語1年生の学生が『大学生活』について書きました。
みなさん、コメントをくださいね。
ジーン
ロティー
ジェーソン
キティー
イサベラ
ダニー
アニー
エラ
アイレ
ケート
けんじ
Useful Vocabulary
文法(ぶんぽう) Grammar
発音(はつおん) Pronunciation
授業(じゅぎょう) Class
これはキャンパスの写真です。大学のキャンパスは香港島の金鐘(admilarity)にあります。ここは香港の金融(きんゆう)の中心(ちゅうしん)です。お店や会社がたくさんあります。
Posted by せお at 8:34 PM 0 comments
Tuesday, October 6, 2009
ゲティスバーグ大学
はじめまして。ゲティスバーグ大学で日本語1年生と2年生のクラスのティーチングアシスタントをしている、すくもたかなこです。関西外国語大学で4年間日本語教育を学び、今年の春、大学を卒業しました。まだこちらに来て一ヶ月半ほどで、日本語教員としても駆出しの身なので、日々勉強の新鮮な毎日を送っています。
私のいるゲティスバーグ大学は、アメリカ北東部、ペンシルバニア州ゲティスバーグにあります。ゲティスバーグは人口7500人の小さな町ですが、自然豊かな落ち着いた町です。また、南北戦争や、かの有名なリンカーンが演説を行った地という歴史のある町でもあります。そのため、春から秋の観光シーズンにはたくさんの観光客がゲティスバーグの町を訪れ、小さな町もにぎわいを見せます。そんな歴史ある町にあるゲティスバーグ大学では、2600人の学生が日々勉学に励んでいます。規模は小さいですが、環境もよく、アットホームな雰囲気の大学です。今回はそんなゲティスバーグ大学と町のイベントを少しご紹介したいと思います。
8月
入学式:ゲティスバーグ大学の入学式はPennsylvania Hallという建物の前の広場(屋外)で行われます。まだ暑い夏の日差しが降りそそぎます。
9月
Ocean Festival:普段の学食の食事に代わって、かに・えびや、魚介類を使った料理などが夕飯として振る舞われます。
10月 Apple Harvest Festival:ペンシルバニア州はりんごの生産で名高く、ゲティスバーグ周辺にもりんご農園が多く見られます。りんご農家の人は、収穫期である10月に農園の近くに屋台を出しアップルサイダーやアップルパイを売ったり、様々なイベントを行ったりして収穫を祝います。
Reading Days:月の半ばにReading Daysと呼ばれる5日ほどの休みがあります。学生は寮生活をしているので、多くの学生はこの休みに各自の家に帰ります。
11月
Live Festival:学生のネット投票で選ばれたバンドがキャンパスに来てライブをします。2年前には日本のテクノ音楽バンド「POLYSICS」が招かれました。今年はアメリカのバンドグループ「Reel Big Fish」がライブを行います。
Snow Ball:‘Ball’とはダンスパーティーのことです。学生はドレスなどを着て、おしゃれをしてパーティーを楽しみます。しかし、ダンスパーティーと言ってもフォーマルなものではなく、日本で言う“クラブ”のようなものです。
Thanks Giving Dinner:アメリカでは11月下旬に“サンクスギビング(感謝祭)”という祝日があります。サンクスギビングの前夜、Dinning Centerと呼ばれる学生の食堂では、ターキー(七面鳥)やポテトなど、サンクスギビングならではの料理が出されます。
12月
期末試験
冬休み:期末試験が終われば待ちに待った冬休みです。休みは1ヶ月弱あります。
1月 春学期
2月
アカペラの歌をプレゼント:バレンタインデーの時期になると、“歌を売る”人たちがいます。その人たちから“歌を買う”と自分の家族や恋人、友人などに、電話ごしに歌を歌ってくれます。
3月
春休み(イースターブレーク):イースター(復活祭)前後の約1週間、学校は休みになります。4月
Spring Festival:4月中旬に行われるこのイベントは学生が様々なゲームをしたり、お酒を飲んだりして楽しみます。
5月
期末試験
夏休み:ゲティスバーグ大学の夏休みは約3ヶ月間です。ゲティスバーグの町ではだんだんと観光客の姿が見られるようになっていきます。
卒業式:入学式と同じくPennsylvania Hallの前で行われます。卒業生はローブを着て、一人一人卒業証書をもらいます。
以上、一部ですが、大学の行事と町のイベントを紹介させていただきました。この記事を書くにあたり、日本語を学んでいるLaura Symborskiさん、Sara Newsomeさん、Ashleigh Pippinさん、Yesenia Cadenasさんに協力してもらいました。また、日本語中・上級の学生が、様々なテーマや日々の生活についてブログを書いています。よろしければ、こちらもどうぞご覧下さい。
・ 日本語4年生
・ 日本語3年生
Posted by エブリ at 10:08 AM 3 comments
Monday, October 5, 2009
エコール・ポリテクニックよりボンジュール!
はじめまして。フランスから去年に引き続き参加させていただいているエコール・ポリテクニックの鬼頭(きとう)です。
エコール・ポリテクニックという学校は、学問を究める大学とは異なり、実務面でのエリートを育てる理工系グランゼコール の一つとされています。日本で有名な卒業生はやはりカルロス・ゴーンでしょうか。
グランゼコール の中でも少し毛色が違うのは、ナポレオンがエジプト遠征の際に優秀な若者を連れて行ったのはいいものの、あまりの規律の悪さに辟易し軍の管轄の元に置いたという経緯があり、今でもこの学校は国防省に属しているという点です。それで、せっかく厳しい受験地獄をくぐり抜けて入学したのもつかの間、学生たちは軍事訓練を受け、軍や消防署などで研修を積みます。そしてやっと2年生になって本当の勉強が始まるというわけです。
そんな2年生の中で日本語を英語に次ぐ第二外国語として選んだのが、このプロジェクトに参加している学生たちです。週に2回計3時間の授業ですので、ほかの大学の学生さんに比べて歩みは遅いのですが、みんな頑張っています。
ノートルダム大学と同様、日本人学生が全くおらず、学生たちが接する日本人と言えば、私たち教師か、ときどき短期で研究に来る日本からの学者さんくらいです。このブログを通じて、日本語の輪を広げていってくれたらいいな、と思っています。
どうぞときどきこちらを覗いてやってください!:
今日から日本語
がんばろう日本語
こちらは7月14日パリ祭での学生の晴れ姿です!
Posted by yuka_kn at 10:21 AM 2 comments
Friday, October 2, 2009
ノートルダム大学
ノートルダム大学は、学生数1万2000人(うち院生2000人)のカトリックの私立大学です。特徴として、アメリカの大学としては日本人が非常に少ないことがあげられるかもしれません。今年は日本からの交換留学生もゼロで、キャンパスにいる日本人は、大学院生や教師を入れてもおそらく7-8人ぐらいだろうと思います。ですから、日本語を勉強している学生たちが、教室の外で日本語を使うことはあまりありません。そんなわけで、ブログを通じて世界中のみなさんと交流できるのは、本当にいいチャンスだと思います。どうぞ学生のブログをのぞいてみて下さい。今回、以下の大学紹介文を書いてもらいましたので、こちらも合わせてどうぞ。
ここでいくつか補足情報を。
ノートルダム大がフットボールチームで知られていることは、ご存知の方もいるかもしれません。1993年には、実話に基づいた'Rudy'という映画も作られています。東アジア学部のある建物も、たしかちらっと映っていたはずです。
そして、今年7月ノートルダムジャパンボウルというフットボールの試合が東京ドームで行われました。これは、ノートルダムの卒業生チームが日本代表チームと親善試合をしたものです。
そうですね、あと今年ノートルダム大学が話題になったニュースといえば、5月の卒業式にオバマ大統領がスピーチに来たことではないでしょうか。中絶を否定するカトリックの考えから、ES細胞研究助成を解禁したオバマ大統領を招待することに、賛成派、反対派で激しい議論が起こりました。卒業式当日も、プラカードを掲げた反対派が正門のところで抗議デモをしていたようです。この映像はNHKの朝のニュースでも流れたほどでした。私は日本にいてライブで卒業式を見ていたのですが、いろいろ騒ぎにはなったものの、素晴らしいスピーチだったと感じました。
http://www.huffingtonpost.com/2009/05/17/obama-notre-dame-speech-f_n_204387.html
キャンパスでは、木々も秋のよそおいになり、リスたちも食料確保に余念がないようです。10月になったとたん、初霜がおり、初雪の予報まで出ています。町はこの先半年近く雪にうもれてしまうので、学生は建物の中で(日本語の)勉強ぐらいしかすることがなくなりますね。もう冬の足音もすぐそこまで来ています…。
写真はここから↓ http://www.goldenstateofmind.com/2009/2/14/759212/open-thread-nba-all-star-s http://www.prepticket.com/main/school/university--of--notre--dame http://www.nd.edu/~nrotc/
Posted by Hana at 12:21 PM 1 comments